ロードバイクの知識

中国の自転車レーンはクルマも自転車も混在で走る。日本の未来の姿かも。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 こんにちは。毎日ロードバイクに乗るいしやんです。

ロードバイクに乗る人にとって、道路、歩道のどちらもちょっとばかり悪者扱いです。

なんて文句じみたこと言いながら、前回アメリカの自転車教育のこと書きました。 

www.ishiyan-kin.com

でも、唯一自転車が堂々と走れるところがありました。
それが、「自転車レーン!」ここばかりは、遠慮なく通ることができる場所です。
でも、スピードの出しすぎには注意ですね。

日本では、自転車レーンを走れるのは、当然自転車です。

最近は電動アシスト自転車も増えてきました。

法律が変わらなければそのままでしょうが、今後はもっと早い自転車というのも出てきそうな予感です。(技術的には全然行けます。)

お隣の中国では自転車レーンにクルマなんかも走っているようですよ。

これ言うと、

「中国だから、ルール守る意識が低いからなないの?」と思われるのではないでしょうか。

しかし、中国に住む彼らは、「ルール」を守って走っているのです。

一見混とんの中にルールがあるってちょっと興味ありませんか?

今日は、日本と中国の自転車レーンで走っているものの違いについて書いていこうと思います。

今日の記事を読むと、

  • 中国の自転車レーンは電動カーも走っている。
  • 中国ではクルマレーン、自転車レーンの住み分けはしっかりできている。
  • 将来日本でも原付を認めているように、電動自転車を普及させる法律が必要なのかも。

ということが分かります。

それでは行ってみたいと思います。

中国の自転車レーンは自動2輪車も4輪車も走っている。

f:id:ishiyan_kin:20200116093346j:plain

中国ですが、印象によっては法律はあまり守られず「何でもあり」の国のようなイメージはないでしょうか?

中国の自転車レーンですが、一見その通りで自転車も走れば、電動自転車も走ります。はたまたクルマのような4輪車も走っているようです。

その隣には、普通にクルマ用の車線があります。

そこには当然、自動車やバイク、トラック等が走ってます。

法律なんてあったもんじゃない!

そんな印象を受けますよね。

でも、現地の中国人に聞くと「いや、彼らはしっかりと法律守って乗ってますよ!

と言うのです。

車線と自転車レーンを走るもの、何が違うのでしょうか。

中国の自転車レーンで走ってよいのは自転車派生の電動の乗り物まで。

皆さんの中国の道路の印象は、クルマは走っていますが、ほとんどが自転車が走っている印象はないでしょうか?

f:id:ishiyan_kin:20200116090834j:plain

出典:朝日新聞社

こんな感じで、ニュースで中国を中継すると、大量の自転車がワーっと通る。

まさに自転車大国です。(ちょっと自分の頭の中古すぎっすか?w)

でも、そのおかげかとても広い自転車レーンが整備されました。

これらの自転車ですが、5つの段階を経て今の一見なんでもありのような姿になったようです。

1.第一段階:自転車

最初は、いわずとしれた自転車です。

日本と同じようなママチャリです。

昔のテレビニュースに流れたました。

その頃、日本人はこう思ってんたんです。

「四〇年遅れているな・・・。」と。(今は抜かれましたけど・・・。)

再出演。

f:id:ishiyan_kin:20200116090834j:plain

出典:朝日新聞社 

2.第二段階:電動自転車ペダル付き

新しいもの好きの中国の方々。

自転車に電動のアシスト機能をつけてきました。

でも、まあ、法律は緩いので日本みたいに「時速10キロまで完全アシスト、時速24キロでアシストオフ」なんてものはないのです。

中国では主に電動で走れますけど、ペダルでも漕げますよ。

日本では、主にペダルで漕ぐところを電動でサポートしますよ。 

完全に日本と逆です。

さらにいうとモーターの利かせ方。

手元でクイっとするらしいです。

もう日本の原付みたいですね。笑

ちょっと法律を横に置いて考えてみましょう。

日本でも中国と同じように電動を主にすればよかったじゃないの?

とも思います。

しかし、地域の性質上できなかったのです。

中国の都市の道はほぼ「まっ平」です。

一方日本の道は「起伏が激しい」のです。

日本ではペダルと電動サポートの両方がないとだめで、

電動メインで走ることは、中国だからこそできたのでしょう。

3.第三段階:電動自転車ペダル無し(ほぼ原付)

手元でクィっとして走れて、ペダルでも漕げるよ。

でも、ペダルって使う場面ないなぁ。(平地だから電動だけで十分)

となると、人間ペダルは使わなくなるのです。

ならば、ペダルはとちゃっても良いでしょうとなったわけです。

4.第四段階:電動自転車(屋根付き)

中国ですが国土はとても広く、寒いゾーンも多いです。

特に寒い地方北京なんて、零下になることがしょっちゅうのようです。

だから、風よけの前ガラスや雨避けの屋根をつけたりしました。

日本でも、屋根付き原付ありますもんね。

それと同じです。

5.第五段階:電動ミニカー

そして現在の最終形態です。

寒いので屋根をつけて風つけると今度は横や後ろが気になりますよね。

ということで箱ですっぽりおおちゃいました。

走る箱ですね。

箱型は風の影響をもろ受けて不安定ですよね。

そうすると、ええい4輪にしちゃえとなったわけです。

電動ミニ4輪車のできあがりです。

箱型の4輪車になってくると後ろとか、手サイン(するかどうかですが)伝わりませんよね?

だから、ライト、ウィンカーまでついているようです。

もう、「クルマじゃん!

という状態にです。

なので、中国の自転車とクルマレーンの走って良いものの差は

  • 自転車レーン ・・・ 自転車や自転車から派生した電動の乗り物
  • クルマレーン ・・・ 内燃機関を持つ4輪車や2輪車

となったようです。

そこで、疑問は、トヨタのプリウスや日産のリーフはどうなるのさ???

となりますが、さすがに電動でもそれは、クルマレーンのようです。

どこの世界でもグレーゾーンはあるようです。

日本の自転車にもいづれ原付のような法律が必要だと思う

中国の自転車レーンは、正直安全上は無理がありそうですが、気軽な電動乗り物として発展してきているようです。

日本もそろそろ自転車について考え時ではと思っています。

ちょっとだけ日本の発展をおさらいです。

「モペッド」は自転車に原動機をつけた。

ja.wikipedia.org

 日本でも、起伏がある道をペダルだけの自転車ではやはり辛い。

ということで、自転車のペダリングをサポートとして「原動機」を付けたんですね。

当時の日本1950年代はエンジンはあっても非力でした。

なので主はエンジンで行くから、登り坂は、脚でサポートしてねだったんですね。笑

原付は原動機付き自転車です。

そして、1960年代には原動機がついたものは免許制になり原付がでました。

これ皆さん覚えてました?

原付は、原動機付き自転車なんですよ。

バイクの仲間に見えてじつは、自転車の仲間だったんですね。

名前もほら、自転車が残ってる。

しかし、内燃機関がついたので別カテゴリにしました。

クルマやバイクに近いけど、免許も必要で制限速度も厳しいクルマに似た乗り物という位置づけです。

今後、電動アシスト自転車をもっと普及させるには、アシストではなく、電動自転車みたいなものが必要になってくるかもですね。

電動アシスト自転車の発達は、日本の未来を支える乗り物になると思ってます。

なんせ、電動だから起伏の多い日本の道の往来をサポートしてくれますから。

それを「楽」になるだけで運動不足になるだけ?

という意見もあるかもしれません。

私は、高齢化社会に住む高齢者の移動手段に大いに貢献してくれると思ってます。

自分が、高齢者になった時、自転車は好き。

でも、乗れないは嫌です。

普通の自転車は乗れないけど、電動自転車だったら昔のように乗れる。

だとなんか年とってもいいかななんて思います。

まとめ

f:id:ishiyan_kin:20191221123459j:plain

いかがでしたでしょうか。

今日は、

中国の自転車レーンでは、電動ミニカーも走るようになっています。

安全上、法令順守上は問題ありますが、クルマと共存発展してきてます。

日本の電動アシスト自転車も、高齢化社会をサポートする重要な乗り物考えると

もっと法整備をして乗りやすくするというのもありかと思いませんか?

にほんブログ村に参加しています。 

最後まで読んでくれたんだ。ありがとう!とうれしくなり、今後の励みとなります。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

電動アシストロードバイクも日本では乗れたりします。

www.ishiyan-kin.com

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA