こんにちは。
久しぶりに記事を書くいしやんです。
先日、久しぶりに「富士いち」こと、富士山一周をしてきました。
富士山一周は人生2度目です。
富士山一周の記事は、また別の機会に書きます。_(._.)_
一周を走っていたら別の気持ちがむくむくと沸き起こって来ました。
富士の頂上まで登ってみたい。

思ってしまったのですよ。
富士山の周りを一周してたら。
富士山のてっぺん迄は自転車ではのぼれない。
しかし、五合目までは行けるのです。
富士の五合目はどこにあってどんなところなんだろうか。
今日は、富士山五合目について書いてみたいと思います。
そして、五合目は1つではなく4つあることを書きます。
えっ、ひとつではないの?
1つではないのです。4つあるのです。
富士山へ車や自転車で行ける限界は五合目までとご存知の方は多いはずです。
しかし、まさか4つもあるということはご存知でしたでしょうか?
富士山を車や自転車でのぼりたい。
よっしゃ五合目まで、いこう
(五合目が四箇所あるのを知らずに)登ってみたらなんか違とこ??ここ。
これは悲しすぎませんか?
ということで富士山5合目について、どこから、どのように登ればよいか。
などなどについて書きたいと思います。
今日の記事を読むと以下のことがわかります。
- 富士山五合目はどこから登るのか
- 実は4つもある富士山五合目
- 4つとも場所も高さも違う
- 特徴を知った上で思いを馳せて登ってみよう
それでは行ってみたいと思います。
富士山五合目は全部で4つ。場所も違うし標高も違う

上の地図は富士山を真ん中にして4つの富士山五合目を図示しました。
見ておわかりのように、入り口は四箇所あり、それぞれの五合目につながっています。
実は、私、2回富士山五合目まで行ったことがあります。
1回目は会社の同僚と、2回目は家族とです。
1回目に富士山五合目にいって感動したのです。(地図の4番)
西日本からいくと一番アクセスしやすい位置にあります。
ところが、2回目に着いた五合目は全く景色が違って驚いたのです。
それが、北からのアクセス(地図の3番)
でした。
行こうとしたところが違っていたら、なぜか興ざめですよね。
では、間違わないためにも一つづつみてみましょうか。
今回は、ロードバイクで富士いちを走ってきたのでその順番でご紹介したいと思います。御殿場を出発し反時計回りに富士山の周りを回ってでてきた順に書いていきます。
御殿場口登山道 新五合目(標高:1450m)
残念ながら、私はまだ行ったことがないのでGoogleさんからお写真をお借りしました。
地図の「1」番目の五合目です。
御殿場駅から真っ直ぐと西へ行き、御殿場富士公園線をひた走ると御殿場口登山道新五合目に到着します。
標高は1450mと低めです。
なぜかというと、他の五合目は2000メートル以上あるからです。
新五合目の始まり地点
今回は、富士いちで5合目への登りは行いませんでした。
しかし、出発点の写真はとりました。はい、これがそうです。

この道をひた走ると新五合目へとつくことができます。思いだけ馳せました。
道の駅すばしりから登る富士山須走五合目(標高:2000m)
地図の「2」番目の五合目になります。(画像はGoogleさんより)
先程の御殿場の新五合目と比較するとさすがに高いところにあるだけ木々は低く寒そうですね。
売店もあり、一通りお土産も売ってそうですね。
えっトイレ有料ですか?
山の上は食べ物めっちゃ高く、外界のサービスは有料になっていること多いですからね。(-_-;)
なんかや山のイメージが湧いてきました。
須走五合目の始まりは道の駅すばしりから
さて、須走五合目への入り口ですが、道の駅すばしりの麓からになります。
ここから登っていくと須走口の5合目に行けるのです。

スタート地点へは御殿場から約16キロ走ります。
道の駅すばしりまでは、富士いち最初の登り箇所です。
このすばしりから出る道を登っていくとふじあざみラインという道路があります。
これを登っていくと富士山須走五合目に到着します。
道の駅すばしりはこんな感じです。

すばしりは標高1000メートル弱です。須走口五合目まではさらに1000メートル以上登らないといけません。あぁ、走りごたえがありますね。
須走口五合目の標高は、2000メートルです。
先程の新五合目よりも600メートル近くも高いのですね。
このコースは、ロードレースのひとつツアーオブジャパンの静岡のステージで登るところで有名です。
第1ステージ 富士山 コース紹介|2021 Tour of Japan
富士急ハイランドから登る吉田口五合目(標高:2300m)
待ってました真打ち登場です。
富士山麓の北側の麓から登るルートです。
私が家族と行った2回目の富士山五合目です。
標高は2300メートルに達します。
ゴールデンウィークに行きましたが、雪の名残ごおりが少しありました。
吉田口五合目が最も有名かもしれませんね。
付近は、お土産物屋さんや、食事処が充実しています。そして施設も大きいです。
おそらく最も多くの方が登ってこられることでしょうね。
自転車のヒルクライムレースである富士山ヒルクライムも、吉田口五合目までのコースを登ります。通称富士ヒル。
私は、機会を見つけて、是非とも制覇したいです。
★富士ヒル初挑戦:エントリーの記事です

入り口は、道の駅「富士吉田」近辺 で富士サファリパークが近くにも
富士吉田という道の駅があるのですが、その当たりから富士スバルラインという登り道がのびます。ひたすら登ると五合目までたどり着きます。
登り口はこんな感じの道が多いです。道の駅「富士吉田」や富士サファリパークが近くにあり有名です。ジェットコースターに乗る観客のキャーが印象的でした。

富士宮から登る富士宮口5合目(標高:2400m)
私が初めて行った富士山五合目です。
関西方面から来る方には一番近いところではないでしょうか。
私の中では一番好きな5合目です。標高がどこよりも高いので夏でも長袖が欲しいくらい涼しいところです。
3Dビューからおわかりのように、そんなに広くはありません。
しかし、先の吉田口五合目ほどではないものの、お土産屋さんもあって山のてっぺんにあることを感じることができる場所です。
入り口は富士宮富士公園線をのぼる
富士の宮からの登り口はこんな景色になってます。

まとめ(登り口と特徴を知っておいて4種類の富士山5合目を楽しもう)
富士山を車や自転車で登る限界は富士山五合目まで。
そして五合目は複数あります。
今日は、場所と景色、そして入り口付近を解説してみました。
少しでも富士山5合目についてイメージが膨らんでいただけると嬉しいです。
まとめると・・・、
- 御殿場駅から近い新五合目(標高:1450m)
- ふじあざみラインから登る富士山須走口五合目(標高:2000m)
- 富士スバルラインから登る吉田口富士山5合目(標高:2300m)
- 富士宮方面から行く富士宮口5合目(標高:2400m)
皆さんのお気に入りの五合目はいづれでしょうかね。
にほんブログ村に参加しています。
今日の記事が役立った!
と思われたら以下アイコンをクリックお願いします。
読んでもらったということがわかり、とても励みになります。
↓ ↓ ↓